先日、「重ね煮」というものを習ってきました。
ザックリ説明すると、野菜には陰(いん)のものと陽(よう)のものがあり、それらをバランスよく取り入れることこで心や身体のバランスが保てる・・という考えを元に、ある程度決まった順番で野菜を鍋の中で重ねて蒸し煮にするのです。
そしてそれを使って色んな料理をラクに作れるようになります。
野菜の命を感じながら作り手の私も野菜を無心に切っているところから癒され、癒された私が作っている料理で家族が癒されているようです。(重ね煮、気になる方は調べてみてくださいね^^)
そう、私は癒されているようなのです。
そして、気のせいかなとも思うのですが、重ね煮を始めて昨日で4日、早速家族にも変化が出ている気がしてなりません。
まず夫。
誰が見ても優しくて良き夫でありパパなのですが、なんだかもっと優しいのです。笑
そして子供たちも。
ホント気のせいなのかなとも思うのですが・・・素直になっている気がしてならないのです。
気のせいかなぁ・・・???
実はここ最近、”豊かさって何だろう?”と考えることが続いていた私。
昨日家族の変化を感じて、ふと、”あ・・ これも豊かさなのかも。”と気づいた感覚がありました。
私が優しい気持ちでいることが、夫をご機嫌にし、子供たちを素直にしている。
私の欲しいものを夫が快く買ってくれる(大きなものじゃないですよ)、私がやって欲しいことを快くしてくれる。 (=欲しいものは手に入る)
何よりも私が遠慮せず素直に欲しいもの(こと)をマイナスの感情無く素直に言える状態。(=いつでも手に入る)
息子が自発的におかずを義父母の家に届けてくれて、代わりに別のおかずを渡されて帰ってくる。(=物が循環)
娘がずっと後回しにしていた部屋の大掃除をし、不要になったものを手放している。(=スペースを空けたところに良いものが入るでしょう)
どれも、当たり前のように感じていたとても小さなことですが、今回そこにとても豊かさを感じてしまったのです。
物質の豊かさを含め、気持ちの豊かさが増えているんです。
野菜のパワーによって、料理の時短と簡略化によって、美味しいものを食べることによって、癒されてしまったのですね。
ご機嫌でいることって豊かなことなんだなと感じたら、先日届いた蕾だったお花(ラナンキュラス)が開いたことに気付きました。
黄色よりのオレンジ(=ゴールド)。
豊かさ。 実り。 というメッセージ。
オレンジは、食事(食べること)、家族の団欒も意味します。
そして、幾重にも重なる花びらが、幾層にも野菜を重ねる”重ね煮”とリンクしているように感じてゾワッとしました。^^;
定期便のお花の種類と色はランダムなのですが、ちゃんと私にメッセージを届けてくれたのかも。
色の意味が分かると、気づきのサポートになりますね~
”それが豊かさだよ”と、一つ答えをもらった気持ちになりました。
今回は、”食から派生する色んな豊かさ”をオレンジ・ゴールドで感じることが出来ています♪
◆重ね煮を教えていただいた「野菜ソムリエkanaco」さんブログ
→https://ameblo.jp/kana-no-te/entry-12368397003.html