押し付けない
同じ本を読んでも、前回と全く違うところに心が揺れたり、
何度同じことを色んな人に言われても分からなかったのに、ある時突然分かったり、
いつもは言われて嫌じゃなかったのに、急にそう言われることが嫌になったり、その逆だったり・・・することってありますよね??
張り切って参加した講座で特に何も感じないで帰ってきたり、
何も期待していなかったのに大きな腑に落ちる感覚を体験して帰ってきたリ・・・もあります。
あのお店いいよ、あの人いい人だよ、あれ面白いよ・・・ たくさん聞くけど、自分にとってはそうでもないと思うものもあります。
最初からその話に興味のない事だってありますよね。 でも後日突然興味が湧いてきたリね。
*
私、今まで講座をする上で、”お金をいただいているのだから何か気づいて帰ってもらわねば。 気づいていただいてこそ価値がある。” って思っている所がありました。
間違ってはいない・・とは思います。
が、それって、”気づくっていいんだよ~! さぁ、あなたも気づきなよ!”と、気づきの押し付けになっていなかったか?・・・ とふと思ったんです。
もちろん気づいていただけるようにする姿勢は大切だと思っているし、そのために勉強をしているのですが。
最初に書いたように、人っていつも変化して流れているから、タイミングがずれていれば気づかないし心惹かれないものです。
気づきの程度も様々で、稲妻が走る様な衝撃の時もあれば、あッ・・! という小さな光のような感じの時もある。
そういうのを全部ひっくるめて、私は私にできることをしたら後は相手に渡し、委ねればいいのだな。
あとは相手の持つものに任せる。
そう思ったら、自分が楽になれたんです。
消極的な意味ではなくて、です。
講座の楽しみ方は受講者次第。
私自身も、何かの講座に参加した際、主旨とは違う部分で参加して良かったな~♪と思う事があります。
”なんかあれ良かったんだよね。” っていう、気持ちが軽くなる感じ。
そして不思議とまた行きたくなるんです。
それ大事にしよう! そういうのもあっていいじゃん! って思いました。
在り方が広がった(増えた)♪
楽しみ方、捉え方を押し付けない♪
なんかそれに気づいたら、ツンツンの直角の角が丸くなったような気がする。笑
そんなことを書きながらやっぱり気づくっていいなぁ~と思ったんだけどね。爆