考える前に行動する ~鈴虫説法から~
2月に入りました。
今年のお正月の「めざましテレビ」で、京都の鈴虫寺で人気の”鈴虫説法”について放送されていたのですが、
お話の大半を忘れてしまいましたが(どれも良いお話しでしたけど)^^;、一つだけ心に残ったことがあって・・・。
その日からまだ1か月ですが実践する努力をしています。
それは、”考える前に行動する”なんですけどね。
スイセン、満開になりました。
*
番組では、確か、朝寒くて起きれない時はどうしたらいいですか?みたいな質問だったのですが(笑)、
それに対してご住職が”考える前に起きてしまうのです。 考え始めると 寒いな・・とか、休みたいな・・とか思い始めてしまう。”というようなことをおっしゃっていました。
なるほどーーーー!!!
それ、早速翌日実践してみましたが、考える前って、「間」が一瞬あるんですね。(分かりますか?)
起きなきゃ・・と思ってから、でもこのアラーム余裕持ってセットしてあるんだよね・・と考えるまでのわずかな間があるんです。
そこで起きる!
これってスゴイなと思って、それから一ヵ月一応意識しました。
日常の中で実践してみると考え始めてしまう事が8割だったけど(笑)、特に考え始めてしまった場合、しょうもない時間のロスが出来て後でしわ寄せがくるということがよく分かりました。
考える前に行動した場合、たとえそれを中断してしまっても あとは続きをやるだけ にできるし、
パッとやり始めて、仮にやらなきゃ良かった~となっても、次の事にシフトする時間の余裕が残ってる。
そこが分かったからこそ”しょうもない時間”があったことに気付けたんです。
そして、面倒でもサッと一度動いてしまえば逆にノッてくる場合も多く、やろうと思っていたこと以上の成果があったこともありました。
できない・やりたくない理由を考えてダラダラするほど、その後の行動も遅く、イヤになってくる。
この一ヵ月学びになりました。
色々と考え込む癖がある私には、この方法は画期的でした。
やらなくてはいけないことは特に最初から考えなくてもそのままやればいいようにプランを立ててしまうのがいいんでしょうね。
分かっているけどまだ考え込む癖があるので難しいです^^;
だからそこを考える前に 今すぐ、リストを作ればいいんですけどね。笑
次はそこだな・・・
鈴虫説法、聴いてみたい。