【レポ】いなべ子育て支援センター「なかよしひろば」
今日は、ぬりえの受講者さんのご紹介で、員弁子育て支援センター「なかよしひろば」にお邪魔し、
マンダラぬりえを子育て中のお母さんたちに楽しんでいただきました。
打ち合わせの際に、カラーセラピーとはなんぞやというところを支援センターの方に分かっていただくのが難しかったのですが、
いざ蓋を開けてみたら申し込み開始3日で定員10名埋まったのだそうです。
若いお母さん達には知られているのかな?? 何はともあれ、とっても嬉しかったです!
(キャンセルもあり、7名の方に来ていただきました。)
お母さんと離れたくないお子さんはお母さんと一緒に塗り絵やお絵かきを。^^
1時間のショートバージョンなので、できるだけぬりえはゆっくり味わっていただき分析は若干駆け足気味になってしまいましたが。
それでも、お一人お一人真剣に聴いてくださり、頷いてくださり、全てが終わるころには、皆さんのお顔が緩んでいるのがとても伝わってきました。
入室されたときは若干緊張気味だったお母さんたち。
でも、みんなでぬりえを塗って、作品を眺め、自分の思ったことを少し話して、自分を整理して・・・。
短い間でもこの効果。 マンダラぬりえは偉大です!
【ご感想】
✓子供と関わる日々で、自分の心と向き合う時間はとても贅沢で、ゆっくりすることができてよかった
✓子供がぬりえをするのを見て大変とは思わないけれど、自分で完成させるのは頭を使うなと思いました
✓人との付き合いの中で、もっと自分らしさを出していっても良いのだなと・・
✓とてもいい香りの中でぬりえが出来たのでリラックスできました
✓普段は子供の事ばかりなので、自分の事を考える久々の機会になりました
✓なるほど~と思い当たることがたくさんありました。 分析してもらったことを取り入れながら生活をしてみようと思います
✓すごくいい体験ができました。 少し、選んだ色にどんな意味があるのか興味が出ました。
その他にも書いていただいているのですが、今回の皆さんのご感想や支援センターの方々との講座後のお喋りから、
”自分の選ぶ色は自分を表しているのだ”ということはあまり知られていないと分かりました。
講座後の座談会?で、家族がこんな色をよく欲しがる・・・ 最近こんな色の服ばかり好んで着ている・・というお話があったのでその色の意味をお伝えすると、あまりにもそのまんまなのです。
これには私もビックリ。
例えば、こだわりのある子には、そのこだわりを尊重する姿勢を持つ。
甘えたい子には、できるだけ甘えさせてあげる。
自分の事を気にかけて欲しい旦那さんにはちゃんと気にかけているよとメッセージを送る。笑
など、選択する色から自分を知り家族の状態を知ることが出来ると、おのずと関わり方も見えてきます。
今後この子育て支援センターでの講座で、日常にあふれている色について座談会的なスタイルで進めていくのもありかもしれないねとご提案いただきました。
みなさん、ありがとうございました。
そしてカラーセラピーを知っていただく貴重な機会を与えてくれたMさん、ありがとうございました^^